総評
以前のテスト(データ無し)により、利益性は確認されている本手法にたいして、追加ルールを設け、MT4での運用を確認した。今回のテストでは、トレンドライン、抵抗線、支持線等の裁量基本ルールを採用せず、テストトレード回数を重視した。
そのため、通常ではエントリしないポイントでのエントリもあり、収益性は実際のトレードよりも落ちているものと思われる。ジャーナルにも記載しているが、次回のテストでは多少時間をかけ、実際のトレードで実施している、裁量基本ルールや相場全体の流れを把握した上で検証をしていく。
| バックテスト用ジャーナル | |
| テスト日 2014.08.28 | |
| 1.仮説 | |
| MT4にあわせ、5,30,60,4H(正式は5,30,2,4H)での手法運用の確認 | |
| 2.テストプラン | |
| 通貨ペア | GBPJPY |
| 時間足 | 5M,30M,60M,4H |
| トレードシステム | Nao順張り+5Mロウソク足エントリ、及び3BS・3BBによる単純エントリ |
| エントリールール | 全ての時間足で色が揃い、5Mでリトレース後の反転を確認後エントリ |
| リスク管理ルール | 1つのポジションの最大リスクは資金の1%以下とする。オープンポジションすべてのリスク合計を5%以下に抑える。 |
| エグジットルール | ストップロスまたは利益ターゲットでトレードをクローズする。 |
| 3.バックテストの観察記録 | |
| a..当初の仮説の裏付けになるような、または仮説を無効とするような特別な現象が確認できたか?自分が立てた仮説は正しかったか、それとも間違っていたか? | |
| 60Mでも十分にMTF効果有り。 | |
| b.当初立てた仮説からは予測しなかったような、興味深く重要な現象が確認できたか? | |
| 3BB・3BSの成功事例がかなり多かった。4Hのトレンド方向を気にしすぎると5Mではだましに合うことが多かった。 | |
| 4.バックテスト結果 | |
| トレード総数 | 111 |
| 勝ちトレード数 | 63 |
| 負けトレード数 | 45 |
| 勝率 (%) | 56.76% |
| テスト前の口座資金 | 10000 |
| テスト後の口座資金 | 10766 |
| 資金増加率 (%) | 7.66% |
| ドリーダウン($) | -22 |
| ドローダウン(%) | -0.22% |
| テスト日数(day) | 29 |
| 収益(pips) | 711 |
| 月収益予想(pips) | 490 |
| 5.バックテスト結果の分析 | |
| a.仮説をもとにしたバックテストの結果、パフォーマンスは向上したか?もしそうでなかったら、その理由は何か? | |
| 初回検証のため、データなし | |
| b.仮説によってトレードごとのリスクは増加したか?、それとも減少したか?もし増加したなら、その理由は何か? | |
| 初回検証のため、データなし | |
| c.バックテストの中で一番良い結果だったトレードはどれか?何が成功の要因だったか? | |
| 後半のトレードでは最初のTPにより利確し、続く場合は再エントリーする方法に切り替えたが、こちらのほうが確定利益を確保できた | |
| d.バックテストの中で一番悪い結果だったトレードはどれか?何が失敗の要因だったか? | |
| TPが達成できない場合のクローズするポイントの見切。 | |
| e.当初の仮説を有効とするためには、さらにバックテストを続けることが必要か?もしそうなら、引き続きどのようなテストをする必要があるか? | |
| テストトレード回数を稼ぐために、裁量ルールを軽視しすぎていたので、時間をかけ再度テストする。 | |
| 6.新しい仮説 | |
| 各トレードに対し、裁量ルールを適用し、リスク対リワードを見直すことにより、今回より良い条件でトレードできるか、確認する。 各時間足にて、相場分析を行い、不利な方向へのトレードを防止する 時間帯による、収益性を確認し、プランに組み入れる |
|
